「片付けなきゃ…でも忙しいし、捨てるってなんか罪悪感あるし…」
そんなふうに感じてる人、めっちゃおる。
でもな、実はその悩みこそが、“本当に大事なもの”を見失う原因なんや。
モノを減らすこと=幸せを減らすこと、ちゃうねん。
むしろ逆。
心のスペース、時間、お金、ぜ〜んぶが、増える魔法のスイッチ。
それが「ミニマリズム」やねん。
この記事、最後まで読んだら、「捨てる」が怖くなくなるで。
ほな、始めよか?
◆ミニマリズムの本質は「何を残すか」を選ぶこと
断捨離って「捨てる」ことに目が行きがちやけど、ほんまは違うんよ。
何を優先するか??どれを残すか??
それがミニマリズムの核心やねん。
人生って限られたリソースやろ?
時間も、体力も、お金も。
大事なもんに集中するために、“ノイズ”は消したるべきや。
◆モノを減らすと、なぜか「増える」もんがある
モノを減らすって、損する気がして怖いやろ?
でも実際は…
時間が増える、心に余裕ができる、お金も減らん。
「捨てたら、人生が軽くなった」って人、ガチで多い。
目に見えへん重りを外す感覚、体験してほしい。
◆最初の一歩はトイレからでOK!
いきなりリビング全体とか、クローゼット爆破は無理ゲーやで(笑)
まずはトイレ、洗面所、寝室の引き出し…
判断が簡単な場所から始めるんがコツやねん。
ここで「できた!」って感覚を掴むのが超重要やで。
◆捨てられないモノには「第二の命」を
思い出の品、手紙、本…手放しにくいモノってあるやん?
そんなときは、写真に撮って保存、または“誰かに譲る”って手もある。
ゴミにするんやなくて、バトンとして次に渡す。
これで、罪悪感が激減すんねん。
◆片付けた後が本番。6週間チャレンジ!
「やっと片付いた〜」で終わったら、またリバウンド確定や。
ここからが勝負やで。
動画でも紹介されとった「5つの習慣」を、
6週間、週に4日だけ継続するだけで、人生変わる。
・使った物は元の場所へ
・平らな場所には物を置かへん
・服は脱いだら即しまう
こういう“地味やけど効く”動きが、心と部屋を整えるんや。
③ まとめ
ミニマリズムって、「我慢の美学」やと思われがちやけど、ほんまは違う。
それは、
自分を大切にする“心のラグジュアリー”やねん。
モノを減らして、毎日の雑音を静かにしてみ。
本当に大事な音だけが、クリアに響き出すから。
さあ、まずはトイレからやってみて!
【今日の宿題】
あなたが「捨てたいけど捨てられへんモノ」
ぜひコメント欄で教えてや〜!
次回も、
心を軽くする「習慣の魔法」届けるさかい、見逃したらアカンで🔥