「それ、いい感じにやっといて!」
…え、それだけ?何をどう?どこまで?!?!
そんな“ふんわり指示”に振り回されたこと、ありませんか?(;^ω^)
社会人として成長する中で、誰しもがぶち当たるこの壁。
一見ゆるいけど、実は最も地頭が問われる瞬間なんだそうな。
でも、ここで立ち止まるか、一歩踏み出せるかで、
周りからの「信頼」も、「結果」も、大きく変わってきます。
そしてそれを可能にする武器が──
元デロイトの経営コンサルが教える「具体化思考」。
今回は、その全貌をわかりやすく、情熱的に解説します🔥
ふんわり指示に振り回される毎日、もう終わり
「それ、いい感じに進めておいて」
一見ゆるくて任されてるように聞こえるこの言葉、
実はビジネスの現場では一番難易度が高い指示です。
ゴールが見えない、基準が曖昧、判断の軸が不明…。
こんな曖昧な状況でも、結果を出す人たちにはある共通点がありました。
それが「具体化思考」という、超実践的な思考法です。
成功する人は「分けて」「比べて」「仮説を立てる」
具体化思考とは、ざっくり言えば
「抽象的なことを小さく、明確に分けて考える」スキル。
ポイントは4つの視点にあります。
🔹 分解思考
たとえば「環境に優しい商品」と言われたら、
再生素材?省エネ設計?パッケージ?──と細かく分ける。
🔹 相違思考
他との違いを比べて「強み」を浮き彫りにする。
転職やPRで、自分だけの武器を見つけるのに有効。
🔹 分析思考
問題の構造を見抜き、「なぜうまくいかないか」を探る。
売上が落ちた→単価?客数?導線?と深掘りする力。
🔹 推定思考
情報がないときも、「たぶんこうだ」と仮説で動く。
「正確じゃなくてもいいから、前に進む」ことができる人は強い。
抽象を具体に変えると、すべてが動き出す
この思考法、何がすごいかというと、どんなシーンでも使えること。
たとえば「最近調子悪いなぁ」と感じたら、
「睡眠不足?頭痛?食欲?」と分けて考えるだけで、
対処法がすぐに見えてくるんです。
抽象を分解すれば、やるべきことが明確になり、迷わず行動できる。
それが、成果につながるんです。
「いい感じにやって」と言われた時の最初の一言は?
「確認なんですが、いい感じって、どういう状態ですか?」
これ、地頭がいい人の最初の一手です。
抽象的な言葉の“中身”を言語化することで、相手との認識のズレも防げます。
『いや、だからいい感じだよ!』ってキレられそうだけど笑
まずは「分ける」ことから始めよう
抽象的なことを前にして、止まってしまうのはもったいない。
行動に変えるには、まず「言葉にして」「分けてみる」こと。
「わからないから動けない」じゃなくて、
「仮にでも動いてみる」──それが差をつける第一歩です。
次にふんわり指示が来たら、迷わず“具体化”を始めてみてください。
あなたの一歩が、信頼とチャンスを引き寄せますよ!!