こんにちは、くまとっとです!
今日はアドラー心理学をベースにした
『嫌われる勇気』から学んだ大切な教訓をシェアしようと思います。
タイトル通り、僕がこれまで感じてきた「どう思われるか」に縛られた生活から、「どうありたいか」にフォーカスすることの大切さについて、改めて考えさせられたんです。
1. 他人の評価は“他人の課題”だって知ってた?
「人にどう思われるか」を気にして行動する、そんなことってよくありますよね?
僕はいじめられっこだったからか、ヒトの顔色うかがうのが基本スペックですりこまれています(;^ω^)笑笑
でも、実は他人の評価って、あくまでその人の“課題”なんだってことに勉強しました。
自分がどうありたいか??っていうのが大事で、他人の期待に応えようとしすぎるのは、むしろ自分を見失う原因になる。
2. 「嫌われる勇気」を持つってこういうこと!
もちろん、揉め事や対立を避けたい気持ちは分かる。
でも、時には相手を“嫌う”勇気を持って、
必要な指導や提案をすることが大事だって学んだんですね。
例えば、「あなたのためを思って言うんだけど、これはこうした方が良いよ」とか。
あまりに嫌われるのも嫌だけど、我慢しすぎても自分を犠牲にしちゃいますから。
限りある人生には無駄ってこと、無駄無駄。
3. 他人の期待じゃなく、自分の信念で選ぶ
これって言葉で言うのは簡単だけど、実際に行動に移すのは難しい。笑笑
そんなん簡単にできないのわかってる、僕もそう笑笑
例えば、迷った時に「相手はどう思うかな?」と考える代わりに、
「自分はどうありたいか?」と問いかけてみましょ??
そうすると、自然と自分の道が見えてきますよ。
僕もこれを意識してから、少しずつ行動が変わり、心の軽さを感じられるようになった。(気がする)
まだまだ気にしてばっかだけどね笑笑
4. まとめ:自分軸で生きる力、つけていこう!
「嫌われる勇気」を持つことで、僕は少しずつ自分らしく生きる力をつけてきたと思う。
もちろん、完全にできているわけじゃないけど、自分の生き方に自信を持てるようになった気がしますね。
【自分軸で生きる】って、
他人の評価に振り回されず、もっと自由に生きるための第一歩ですよ。