くまの知恵袋

【超やさしい】移動平均線の使い方をくまとっとが解説|初心者はこの3ステップだけでOK!

どうもこんにちは!くまとっとです!
今日は自称(笑)有料級です!!

はじめに:チャートが「ただの線」に見えるあなたへ

「移動平均線って、なんか線がにょろにょろ動いてるだけじゃないの?」

最初はみんな、そう感じるものです。

でも実はこの線、「相場の流れ」を読むための超重要なヒントなんです。

この記事では、投資初心者でも今日から使える3つの使い方を、
やさしい“くまとっと”が、わかりやすく解説します。


移動平均線ってなに?【まずは言葉をやさしく】

「移動平均線」とは、過去の価格の平均の”点を線でつないだものです。

はい?!なんのこっちゃ!!ですよね(^^)笑笑

たとえば、「5日移動平均線」は過去5日間の終値の平均を毎日つないだ線。
チャート上に表示すると、
「値動きの平均的な流れ」が一目でわかるようになります。

これを使うことで、

  • 相場が「上昇傾向」なのか「下降傾向」なのかが見える
  • どこで買って、どこで売るかの“判断材料”になる

など、トレードにおいて超便利な道具になります。


ステップ①:トレンドを見る|線の向きで流れを読む

まずは線の「傾き」を見てください。

  • 右肩上がり:上昇トレンド(買い目線)
  • 右肩下がり:下降トレンド(売り目線)

初心者が最初にやるべきは、「線の向きとローソク足の位置関係」を見ることだけ!

✅ ローソク足が移動平均線より上 → 上昇トレンド
✅ ローソク足が移動平均線より下 → 下降トレンド


ステップ②:タッチで判断|押し目・戻りの目安に使う

移動平均線に「タッチ」したときは、チャンスのサイン。

たとえば、

  • 上昇トレンド中に、ローソク足が移動平均線に近づいたら → 買いのチャンス
  • 下降トレンド中に、移動平均線に近づいたら → 売りのチャンス

つまり、線は「支え」や「天井」としても機能します。

細かい話をすると、ややこしくなるかもしれませんが、
ある期間の価格を合意した点の集まりが、線になってみえてます。
ん~このあたりはまた解説します(;^ω^)


ステップ③:複数使いで判断力アップ|短期線と長期線を合わせる

初心者におすすめの組み合わせ:

  • 短期線(20EMA)
  • 中期線(80EMA)
  • 長期線(240EMA)

🚨1時間足、限定の、設定です🚨
この3本を表示しておくだけで、

  • 短期的な勢い
  • 中期的な流れ
  • 長期的なトレンド

が一目でわかるようになります。

とくに、

  • 短期線が中・長期線を下から上に突き抜ける → ゴールデンクロス(買いサイン)
  • 上から下に突き抜ける → デッドクロス(売りサイン)

買いだ!っていうよりも、買いの様子見サインって感じです。注意。
この2つはぜひ覚えておきましょう!


おわりに:最初は「線を見るだけ」でOK

はじめから完璧に使いこなす必要はありません。
まずは移動平均線を「表示させること」からスタートしてみてください。

見る → なれる → 使える
この流れで、くまとっとと一緒にステップアップしていきましょう。

知っている→やっている→できる。は全然ちがうからね!!!


補足:この記事を読んだあなたにおすすめ