「何歳からでも遅くない」って言葉、正直ちょっとウソやと思わん?
【今日が一番若い日!】ってありがたいセリフは、正直なとこ、前を向いているヒトだけの権利だと思う。笑
20代・30代で全力出してきたヒトと、
酒飲んでスマホ見て、ダラダラしてた僕。(;´Д`)www
うん、スタート地点が違うのは事実やねん。
西野亮廣さんはここから逃げるな!って言う。
じゃあ負けてる僕みたいな40代はどうするか?
答えはシンプルで残酷、でもめっちゃ希望ある。
「否定を捨てて、肯定から入る40代になること」。
久しぶりYouTube見てショック受けたからテキストにしてみたから
今日はそのアウトプットを“戦える文章”にしてお渡ししますね🔥
1. まず“十字架”を背負え、話はそれからや
西野さんが一番最初にぶっ刺してきたのはここ。
「サボったぶんの罰は払え」ってやつ。これ、耳痛いけど真理やねん。
20代で努力してた人は40代で“福利的にチャンスが増える”。
一方、こっちはおもろいこと探してる間に差がついた。
ここを認めへん40代が一番伸びひん。
「今からメジャー目指す」とか言う前に、「あ、土俵ちゃうかったわ」って受け入れる。
ここが出発点や💪
2. 終わる40代の共通点=1行目が「いや、それは…」
遅れてるのに否定から入るのマジで致命傷。
情報って“感じいい人”に集まるやん?
若い子が「これ流行ってますよ」って言ってるのに「いや昔はな…」って返すと、その場で情報ルートが閉じるねん。
遅れてるならなおさら、まず受け取る人になること。
一言目を「なるほどね」「確かにそういう見え方もあるな」に変えるだけで、話しかけられる回数が露骨に増えるで👍
3. 成長する40代=“感じイイ肯定おじさん”
ここ大事やから覚えといてほしいんやけど、40代以降は能力より情報量の勝負になってくる。
せやのに“話しかけられない空気”になったら終わり。
だから戦略は逆でええねん。
- 一旦100%受ける!!!!!
- そのあと静かに自分の意見を足す
この順番や。
「なるほどね、でさ、こういう線もある?」って言える人のとこにだけ、若い才能と案件が流れ続ける。
これが“肯定から入るクセ”の真価やで。
4. 40代からの行動テンプレ(今日からいけるやつ)
- 新しい話を振られたら
「なるほどね」
→「教えて」
→「ちょっとやってみるわ」 の必勝3連コンボ - SNSで“ご意見番”やらん。コメントでケンカせん。時間の無駄。
- 若い人に会うときは “1つ教えてもろて1つ褒める” をノルマ化
- できへんことは「パソコン弱いんよ😂」って可愛げで逃げる(ここポイント)
5. なんでこれが効くんか?
40代ってもう“自力で情報を掘る量”が落ちる時期やん。
せやから人を通して情報をもらうしかない。
つまり「人に好かれる・否定しない・話しかけやすい」ってだけで、学習速度がまた上がる。
これって実は、遅れてた40代が唯一スピードを取り戻せるルートなんよな。
【今日の宿題】
コメント欄に「明日から一言目をこう変える!」って書いてみてな👇
僕はね、理屈っぽいんで、「いやソレってさ」って言いがち(;´Д`)
だから、肯定おじさんになる!
「え〜!そんなのあるんだ!」みたいに変える!!!!!!
ではまた!
