くまの知恵袋

【初心者向け】MACDの基本の見方:これだけでOK!

こんにちは!くまとっとです!
本日は前回のつづき。

「MACDって、線が2本動いてて、ヒストグラムも出てきて…もうムリ。」
…って思ったことありますか?僕はありますよ笑笑

安心してください、ここでシンプルに整理していきますね。


✅ MACDの構成はたったこれだけ!

  1. MACDライン(青線):短期と長期の移動平均の差。価格の勢いを表す。
  2. シグナルライン(赤線):MACDラインの平均。つまり”勢いの平均”。
  3. ヒストグラム(棒グラフ):この2本の線の差を視覚化。勢いの強さが一目でわかる!

✅ 基本の読み方はこうだ!

  • MACDラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたら「買いの準備
  • 上から下に抜けたら「売りの準備」

これ、ゴールデンクロスデッドクロスって言われるやつね。

アイコン名を入力

名前はかっこいいけど、
やってることは「勢いが変わったかチェック」ってだけ!
クロスしたからエントリー!っていうのは嘘!!


✅ 実際のチャートで見ると?

「お?上昇トレンド来た?」ってときにMACDがクロスしてれば、後押しになる。
逆に「下がりそう…」ってときにデッドクロスしてたら、手を引く判断もしやすくなる。

MACDは「未来を予想する」ものじゃなくて、「今、勢いがあるか?」を見極める道具。
だからこそ、シンプルな判断軸として超優秀なんですね。


まとめ

これがすべてのエントリーサインだ!みたいな情報商材に刈られないように注意。
あくまでオシレーターは補助指標。

むやみにエントリーを増やすな!です(^^)笑笑